く~ちゃんの自然観察記

身近な自然観察や日々の出来事を気ままに綴っていきます。

2010年04月

激写

有馬富士公園の林の中は彼方此方でウグイスの囀りを聞くことが出来る。
P1110147
この時期ウグイスは下藪から梢に移動し高らかに存在を誇示している。
P1110150
林で暫らくたたずんでいると、彼のほうから近寄ってきた。
P1110155
梢から梢とせわしなく移動している彼を追いかけるのは大変だったが、沢山写真を撮らせてくれた。
P1110163
さえずるときは胸を精一杯膨らませて囀るというのがよく判った。


野鳥観察セミナー

4月24日の土曜日にひとはくの野外セミナーに参加した。

テーマは『野鳥にみる季節と環境』年4回のシリーズだ。今回は本年度第一回『春の武庫川』ということでJR生瀬駅から旧国鉄の廃線後を武庫川沿いに遡りJR武田尾駅までの6キロ程度の散策だった。

P1110111

参加者は16名で中高年の男女ばかりだが女性が2/3を占めていた。

観察手法は地図に観察したあるいは聞こえてきた鳥の名を書き込んで後ほど集計するというものであった。

私は今まで眼だけに頼っていたが、講師の学芸員は殆ど耳で鳥の存在を予見した。私には全く真似のできない素晴らしい能力を持っておられるのには驚いた。

姿を現した鳥は双眼鏡で観察するのだが、双眼鏡のほかに大きなカメラをぶら下げていた私は何か場違いのような気がした。しかし、双眼鏡主体の観察を続けるうちにその面白さに夢中になり、いつの間にかカメラはリュックの中に入ってしまっていた。

本来3時間の予定のところ、熱心な皆さんばかりがおそろいで、5時間を要する散策になった。その間トイレも無く、辛抱強い皆さんに感心させられた。
Panel01

これは途中での出会い。

上段左:今花盛りの『マルバアオダモ』

上段右:岩の上に『オオルリ』コメツブみたいですが・・・

下段左:路側で出くわした『マムシグサ』

下段右:いたるところにあった『アケビ』


いいこと有るかな?

わが家から車で15分のところにある『有馬富士公園』。これをこれからマイパークと呼ぶことにした。

わが家から徒歩で散策できる『平谷川公園』はマイフィールドである。

このマイパークは週末になると人波でごった返すほど人気のある自然公園で、これからの私のボランティアの拠点でもある。

今日はマイパークを時間を気にせずにのんびりと散策した。
Img_6427


空にはヒバリが囀り、好天に恵まれた気持ちのいい日だった。

さえずっていたひばりが舞い降りた、今日はコンデジしかもっていなかったが何とか証拠写真を残すことが出来た。

Img_6456

Img_6503

山にはまだウワミズザクラが満開の花をつけ、アキグミの花は爽やかな香りを周囲に漂わせていた。

Img_6517

帰りにふと空を見上げると『彩雲』がたなびいていた、このような水平の彩雲を見たのは初めてのことで、何かいいことあれば良いのになぁ~。



ウリカエデ

ウリカエデの群生しているところに出くわした。MFの中にも少しはあるが、ここは十数本が纏まって生えていた。

P1110019
ウリカエデの名前は木肌が緑色でまるで瓜の様だからといわれている。葉の縁は無裂か浅三裂ということだが、この木は無裂で鋸歯がついている。

P1110021
雌雄異株でこの時季は両株とも花を咲かせている。少し判別しづらいが、前2枚が雄花(雄株)で3枚目が雌花(雌株)と思われる。

P1110022
この後雌花は結実しカエデ独特の翼果をつける、秋には素晴らしい紅葉が見られ、好きな樹木の一つだ。



キランソウ

昨日の散策では余り撹乱が起こっていない里の道を歩いてみた。
マイフィールドでは宅地開発と共に表土が削られ、又他から土が持ち込まれるなど既存の植物は壊滅状態になっているが、里に下りると三田の自然の豊かさを実感できる。
P1100993
これは田の畦で目に飛び込んできた『キランソウ』だ。
又の名を『地獄の釜のふた』というそうだが、この事はどの解説書にも詳しく書かれているのでここでは触れないでおく。決して立ち上がることなく地面にへばりついている、もし花がなければ見落とすこと間違いない。
Dsc03054
その点このセイヨウキランソウ(セイヨウジュウニヒトエ)と好対照を成している。こちらは立ち上がって花を見せびらかしているから、遠くからでもよく判る。
P1100996
花は両方とも色と形のよく似た唇形花を数多くつける。これは少々毛深いキランソウの花だ。ジックリ眺めると複雑な構造形になっている。しそ科の植物で昔は薬用として高血圧や風邪の薬として利用されたという。


新しい出発

この春から、NPO法人『キッピーフレンズ』に入会することにした。昨日入会前の研修を終え、手続きも終わった。
何をするかといえば、有馬富士公園を訪れる人々(殆ど子供)を対象とした、自然の豊かさと素晴らしさを学習・実感してもらう企画の現場でお手伝いをすることになる。
私に果たして出来るかどうか判らないが、先輩方を見習って精一杯やってみるつもりだ。これもブログで皆様方の支えの下、自然観察を続けてきたおかげと感謝している。

Panel03
有馬富士公園も今は春の盛りを向かえ、沢山の草花が花をつけている。園芸種は余り興味がないのでまた野草を撮ってきた。
又もやスミレに出会ったが、これも種名が分からない。
Dsc03060
セイヨウに圧されて数少なくなったカンサイタンポポが、凛とした姿でたっていたのには感動すら覚えた。
Dsc03057
カラスノエンドウも盛りを向かえ、もうアブラムシでもついているのかアリ達がせわしなく行き来をしていた。
Dsc03066
ここでもやはりドングリが芽生えていた。やはり雨が多いためだろうか、今年は何処へ出かけていってもドングリの芽生えをよく眼にする。


今、主役です。

Panel01
野原の其処彼処に小さなスミレの花が咲いている。沢山の群生も有れば、たった一本寂しく咲いているのもある。スミレの同定は難しくていつもスミレだけで通しているが本当は偉い先生が付けた立派な名前があるんだろうなぁ。

Panel02
公園のソメイヨシノや大島桜は既に花を落とし、遅咲きの桜が出番を待っているが、その合間を狙って他の花が咲き競っていた。

これは、ハナカイドウとヤマブキだ。今、カメラじじいのいいお相手になっている。



林にて

少し寒いものの、好天に恵まれた今日、山の中に入ってみました。
以前から見るのを楽しみにしていた『ショウジョウバカマ』を見るのが目的ですが・・・。


P1100858

林の少し湿った場所であちこちにあるのですが、少し時期的に遅すぎたようで、色がさめてしまっているものが多くまともなものは少ししかありませんでした。
しかし、今年も何とか見ることが出来ホッと一息です。

P1100894

林の中ではウグイスの声が頻りと聞こえてきますが、その姿は一向に見ることが出来ません。
暫らくたたずんでいたところ、直ぐ近くの梢に現れ一頻り囀ってくれその姿もバッチリモノにできました。囀りは少し下手なウグイスでしたが贅沢もいえないでしょう。

P1100896

林の地面には椿の落花が其処彼処に見られ、雨が多いせいでしょうか、ドングリの芽生えも多く見ることが出来ました。

P1100899


吉野の野草

吉野の山域で目にした野草たちを紹介します。

うち近くのマイフィールドではあまりお目に掛からないものもありました。

桜見物に来たのに地べたばかりにカメラを向けて変なおじいさんと思われていたかもしれません。でも、これは習性みたいなもので仕方ないですね。

Dsc03005_1

タチツボスミレかな?かなりあちこちで群生してました。
Dsc03009_1

ヒメウズでしょうか?小さな花でした。
Dsc03010_1


クサノオウだと思います。林側にかなり花を咲かせていました。
Dsc03028_1

ネコノメソウでしょう。花はすでに終わり、種が乗っかっていました。


ありふれた野草ばかりですが、間違っているかもしれません。教えていただければ嬉しいです。

吉野の桜

近畿圏に住みながらなかなか見る機会のなかった吉野の桜を見てきました。

吉野の桜は一目千本と言われるように、山腹が桜の花で覆われています。

多くはシロヤマザクラで、その数は三万本ともいわれています。

吉野でこのように桜の木が多く山を覆い尽くしているのは1300年前から続く信仰の対象として桜の木が手厚く保護されてきたからだそうです。

桜の群生は大きく分けて『下千本』『中千本』『上千本』『奥千本』と呼ばれ山の標高の低い方から高い方へと連なっています。

『下千本』です。

Dsc02998_1

『中千本』です。
Dsc03025_1

『上千本』です。
Dsc03026_1

訪れた日は下千本は終りに近く、中千本と上千本が満開という状態でした。我々は中千本のふもとまで散策しましたが、奥千本はその場所からは目にすることができませんでした。情報ではまだ蕾ということでした。

Dsc03000_1
この日は土曜日で桜も見ごろということから、遠くは関東方面からも観光客が訪れ、一目千人の状態でもありました。

Dsc03039_1
これは近くの宇陀市にある『又兵衛ザクラ』です。樹齢300年の枝垂桜ですが、毎年多くの花を付けることでも有名で、2000年のNHKの大河ドラマのオープニング画面に使われ一躍有名になりました。


ギャラリー
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
  • 庭の彩り
アーカイブ
  • ライブドアブログ