く~ちゃんの自然観察記

身近な自然観察や日々の出来事を気ままに綴っていきます。

2015年07月

キガンピ  212/365

昨日はお疲れで休んだ早朝ウオーキング。今朝はやりました。

以前山が白くかすむと言いましたが、今日は山どころか少し離れた街並みが白くかすむほどの湿度の高さです。

何時まで続くんでしょう、この多湿状態。

先ほど9月に行う環境学習のクラフト材料を点検していたら・・、ナント、ナント、「ぶじかえる」の竹節、青く変色してるではあ~りませんか。

カビが生えたんです・・・・、先ほどまでカビを落として、アルコール消毒して、今は日光消毒中です。


有馬富士公園には和紙の材料である『ミツマタ』『ヒメコウゾ』『ガンピ』がそろっていると言ってましたが、ガンピの仲間のキガンピも以前はありました。

林床に生えていたのですが、公園整備で刈り取られ姿を消して2年。

dc31fb81.jpg


f54d47ee.jpg

それがなんと復活してました。自然の力って凄いですね、また観察を楽しめます。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ザトウムシ  211/365

昨日はお弁当もちで自然学習センターへ出かけていました。

午前10時から午後1時まで、窓口で来館者と応対し、お子さんにクイズを進める役目です。

クイズは毎月変わるんですが、今月は展示室の展示内容をじっくり見ると簡単に解けそうな問題でした。

中学生以下が対象となっていますが、小学校のお孫さんを連れたご婦人がどうしてもやりたいとおっしゃり、特別にやってもらうことにしました。

しばらくして戻ってこられたご婦人の満足そうな笑顔を見て、時には規則にとらわれず臨機応変な対応も必要だな・・と感じた次第です。きっとお孫さんと楽しい時間を共有されたのでしょう。

昨日は三田も最高気温は33,4℃で今季最高になったのですが、気温よりも湿度の高いのには閉口します。

来園者も少なく、私の受け持ち時間内のクイズ参加者はたったの8名、普段の夏休みの1/5位ではないでしょうか。

皆さんもっと涼しいところへお出かけされているようです。

活動終了後はせっかく公園に来たのですから、お弁当を食べた後、公園を散策してきました。

その時大きなコナラの幹にいた『ザトウムシ』の写真を載せてみます。

e72ec5fa.jpg


71fd9739.jpg

現地ではユウレイグモだとばかり思っていたのですが、帰って拡大して見ると・・・、胴体にくびれがありません。

種類は分かりませんがザトウムシの仲間のようです。どちらかと言えばダニに近いのでしょうか?肉食と知りました。

もちろん初見、何とか撮影できてラッキーでした。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

オニユリ  210/365

この蒸し暑さはいつまで続くのだろう<(_ _*)> 。。。

このところ気温は31,2℃とさほど高いとも思わないのに、湿度が高く息苦しささえ感じてしまう。
ついついクーラーのお世話になってしまうが、電気料金高騰の折から年金者にとっては厳しい夏になりそう。

本気で近くのスーパーへ避暑に出かける必要があるかもしれない。

今日は学習センターの交流クイズの受付業務が13時まで・・・、輪番で回ってくる。
半日は家にいるよりはましな状態で過ごせそう。


今日の写真は河原で咲いていた『オニユリ』。ムカゴが出来ているからオニユリに違いないと思っている。
2f16054f.jpg

河原にいるのはおそらく、逸出したものだろう、ご近所でも咲き誇っている。

最近スキー場の夏場の集客対策としてユリを栽培しているところが多い。

ところがその百合の花はカラフルですべて上を向いて咲いている。

私の感覚ではユリは下を向いて恥ずかしそうに咲いているものだが、時代が変われば花も変わるようだ。

1d951427.jpg

もともとオニユリの毒々しい色は好きではないが、その咲き方には共感できる。

ユリは下を向いて咲くべき・・・・古い人間か ┐(-。ー;)┌。。。。。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

オオシオカラトンボほか    209/365

今日は朝からすでに2回大汗をかきました。

1回目は早朝ウオーキングです。おそらく今までの中で一番の蒸し暑さだったのでは…山も白くかすんで見えるほどの湿気。

2回目は7時から1時間ほど道路の草取りです。今日はごみ出しの日ですから、それに合わせて草むしりで道路清掃のボランティアをやっています。

昔ならこういうことはごく普通にやっていましたが、最近やらない人が増え、ご自宅周りの道路に雑草が伸び放題のところも多いですね。

草むしりは藪蚊の攻撃にさらされます。蚊取り線香と、虫よけスプレー、それに腕につける小型の電動ファン付きの虫除けの3重の砦で防御しながらの作業です、それでも特攻藪蚊がやって来るのには閉口しました。


今日の写真はマイフィールドで出会った虫さんです。

まず、『オオシオカラトンボ』。
2a5d0a8a.jpg

2カ所で出会いましたが、いずれも綺麗な個体でした。

次は水辺で出会った『ハグロトンボ』。
f100998f.jpg

今年はよく目にします。

4e17c247.jpg

フェンスのパイプにつかまっていた『ホソヘリカメムシ』です。こんなツルツルのパイプにつかまれるなんて、いったいどんな足をしてるんでしょう?

ごくありふれた普通種ばかり、特に変わった連中に会うことはありませんでした。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ナツズイセン  208/365

おはようございます。暑いですね。
エルニーニョで涼しい夏を期待していたのですが、期待外れのようです。

昨日は予定通り真夏の野鳥観察を行いました。

暑さを少しでも避けようとコース設定は森や林を抜けることにしていました。

この暑さの中お客さんが来るかな?と心配でしたが、7名の方が参加してくれました。

教育熱心なお母さんに連れられた、2組のファミリーと初老の紳士です。

林の中は風が吹き抜けて、思ったよりも涼しく快適でしたが・・・・・。

たくさんの鳥たちが鳴いています、姿は全く見えません。

コースを通じて、14種の鳥を鳴き声や目視で確認しましたが、そのうち名前のわかったのは12種のみ、2種は鳴き声のみで名前が分かりません、今も耳の奥にその鳴き声がこびりついています。

鳴き声で種類を聞き分けられるスキルが不足しています(前からわかっていたことですが)。普段よく耳にする留鳥はなんとか判別できますが、夏鳥を声だけで判別できるのはホトトギスくらい、ほかは無理なようです。

お客様は暑い公園を鳴き声を楽しみながら歩いて、楽しかったとおっしゃっていただけましたが、私にとっては気恥ずかしいひと時でした。

鳴き声で鳥を判別する能力・・・・・このスキルを身に着けることはやはり大きな課題のようです。


今日の写真は公園名物『ナツズイセン』です。
有馬富士公園のセンター周辺の植え込みの下草には多くのナツズイセンが植えられ、公園の夏の名物になっています。

b5f7a957.jpg

今年は少し早く咲き始めたようでもう鑑賞に耐えるほどの株が花をつけていました。

被子植物の分類が再編されたAPGでは、ナツズイセンはユリ科からネギ科に変更になったようです。まだ確定ではなくネギ科はヒガンバナ科に呼び換えられる可能性があります。
わたし的にはヒガンバナ科と言ってほしいのですが・・・・。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

スダジイ・クリ  207/365

今日の夜明けは綺麗でした。
86ff6e21.jpg

東の空が茜色に染まり、今日の晴天を約束しているようです。

今日7月26日は三田市では、市長選挙と市議会議員補欠選挙が行われます。

有馬富士公園では無謀な野鳥観察会を予定していますのでそれをこなした後、夕方に選挙に出かけることにしてます。

野鳥観察会にどれほどの人が集まるかもしれませんが、強い日差しを避けたコース設定をしています。

どなたも熱中症にならず無事に終わってほしいものです。

今日の写真は実りの秋を予感させる2種の木の実です。

両種とも花の時期は周囲に強烈なにおいをばらまいていました。

スダジイです。
f6065f35.jpg

この辺りの山には比較的多く生えている照葉樹で、今年は生り年でしょうか沢山の実がついています。

クリです。
21361bc0.jpg

三田地方では場所によってはクスサンの幼虫の食害で打撃を受けたところも多いようですが、この木は全く被害なし。
実がドンドン大きくなってきました。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

クサギ   206/365

今朝 歩いていた時は全天 暑い雲に覆われていました。

今日は晴れの予報なのに…と思っていたら、日の出頃に雲が切れ真夏の太陽が顔を見せ、暑い1日が始まりそうです。


今日の写真はウオーキングの時に目に留まった「クサギ」です。
c1417419.jpg


シソ科の落葉低木で名前のとおり葉をもんだりすると臭気が漂います。

そのためかどうか知りませんが、食害もなく綺麗な葉をしています。根が空気に触れるとシュートを形成するようで、法面保護に使われることもあるようですね。
この時季は花を見ることが出来ます。
cfe0ce1a.jpg


b971a1ab.jpg


薄紅色の萼から飛び出した奇妙な形の花と蕊・・さほど長くは咲いていないのですが、今年はうまく見ることが出来ました。

秋には萼が深紅色になり、その中央に濃紫色の果実が・・・これも鑑賞に値する果実ですね。楽しみにしています。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

名残のアジサイ   205/365  

強烈な日差しです。大暑の昨日は涼しかったのですが・・、今日は朝から気温急上昇。

早朝4時15分から45分間のウオーキングをしました。この時間だと少し汗ばむ程度で何とかなりました。

お昼前には久しぶりのマイフィールド散策です。

マイフィールドの林縁の土手にはアジサイの植栽があるのですが、もうほぼ花は終了し、咲いているのは残りわずかです。
炎天下でのアジサイの花はしっくりこないと感じているのは私だけでしょうか。

ところで額アジサイの花を観察していると、奇妙なことに気が付きました。

8cc59857.jpg

まだ両性花が花開いている時は装飾花は上を向いているのですが、両性花が結実すると、装飾花はすべて裏返しになってしまいます。
8ba7473e.jpg


これって、花粉を運んでくれる虫たちへのシグナルなのでしょうか?花粉が出ていると装飾花はその存在をアピールし、結実すると「もう来なくていいよ」と虫たちに呼びかけているようですね。

ところで今日は現役時代のカッターシャツ姿でフィールドを歩いたのですが、両腕が赤くヒリヒリしています。薄い布きれ1枚ではUVカットの効果がないようです。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ニセアシナガキンバエ?  204/365

今日もまた雨の夜明けです。ウオーキングする予定でしたが、時折強く降る雨足を見て断念しました。

昨日も雨の一日でしたが、夕方少し止み間がありましたので、自転車の点検整備に向かいました。

この点検整備には赤色TSマーク付帯保険金がついています。

賠償責任補償は相手が死亡や重度障害を被ったとき5000万円を限度として補償されます。

自転車事故で高額の賠償を請求される中、少しは安心して乗ることが出来そうです。

ちなみに、点検整備の有効は1年間で、費用は1080円でした。

今日の写真は我が家の庭に咲くランタナと柿の葉の上を散歩していたニセアシナガキンバエです。

ランタナです。
b27cae61.jpg

色が次々と変化するのが面白いです。

ニセアシナガキンバエです。
30fed244.jpg

実は今の今迄アシナガキンバエと思っていました。
体長は3ミリほどのスリムな綺麗な虫です。
調べていたら、ニセアシナガキンバエの方が、合っているようなので・・。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ヒメガマ   203/365

今朝は雨であけました。
梅雨明けが宣言されたとたん、束の間の盛夏の後は又梅雨に逆戻りのような天候です。

昨日は車の6か月点検を午前中にこなし、午後からは久しぶりに自転車に乗って、散髪に出かけました。

時折射す真夏の太陽ですが、自転車に乗ると風が気持ちよく、車では味わえない感覚が…。
ただ、久しぶりの自転車で長期間放置していたのでタイヤの空気が減ってしまっていました。

自宅の空気入れで空気が入れられたら問題はないのですが、バルブが特殊でいつも自転車屋へ持っていって空気を入れてもらってます。やむを得ず、少ないままでの乗車となりました。

兵庫県ではこの10月から、県条例で自転車の保険加入が義務付けられます。お天気が回復したら、点検整備と保険加入をすることにします。

先日のヌートリアの棲む池ですが、わずかにヒメガマが残って花を咲かせ、穂をつけました。

bd901ec6.jpg

ヒメガマの穂は上部の雄花と下部の雌花が離れていて間隔が有るのが特徴です。

この日は面白いヒメガマを見つけました。下部の雌花(ガマの穂)が2段になっているのです。
44c277c4.jpg

初見でした。WEBで検索すると、まれにこのような穂が出るようですね。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ギャラリー
  • フィールドの木花草花
  • フィールドの木花草花
  • フィールドの木花草花
  • フィールドの木花草花
  • フィールドの木花草花
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
アーカイブ
  • ライブドアブログ