く~ちゃんの自然観察記

身近な自然観察や日々の出来事を気ままに綴っていきます。

2015年09月

オケラ   273/365

昨日は庭の草むしりをして一般ごみに出しました。

何がつらいって、しゃがんで草をむしる作業ほど私にとって厳しい作業はありません。まだ半分ほど残してますが、ボチボチやることに・・・。

毎朝寒い寒いと言ってるのですが、今朝の最低気温は11.1℃でした。これは春だと4月下旬位の温度・・・4月だとこんなに寒く感じなかったはずなのに、暑さを通り越してきた身にとってはこれくらいの気温でも寒く感じるんですね。

今日の予定は蜘蛛の網探しです。子ども達の環境学習教材なのですが、全体像と、アップで横糸の粘球を撮るつもりです。

今常用しているカメラは2台ともマクロ撮影が苦手なようなので昔使っていたFZ50をひっぱり出して撮影に臨みます。
46a842fc.jpg

FZ50はコンデジですが、まるで一眼のようにレンズのリングでピント調節が出来る点、接写には有利な構造になってます。

有馬富士公園にはオケラが生育している場所があるのですが、今年は草刈りの関係で生育が悪く、花がいつもより少し遅く、小さくなりました。でもそこかしこで花をつけ始めています。

オケラの雄花と雌花を撮ってきました。
76874544.jpg


7a31f0de.jpg

雄花です。

65de1285.jpg


74cd8f10.jpg

雌花(両性花という人もいます)です。


ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

芙蓉   272/365

秋晴れが続いています。

ただ日差しが強すぎ、昼間の散策には向かないかもしれません。

先日採取してきた、ミツバアケビは食べごろを迎えました。食べましたが、味覚の良さと面倒くささを天秤にかけると、やはり面倒くささが重たいようで、市場に出回らない理由がよく分かります。

c49a1ed8.jpg

最後の一個は庭木にぶら下げて鳥さんにプレゼントすることにしました。


マイフィールドにある芙蓉が花をつけています。蕾もたくさんありこれからしばらくは楽しめそうです。
2cfd198f.jpg


1340c44c.jpg

雌蕊の様子が面白くてドアップにしました。

6ec7049c.jpg

虫食いの葉がありましたので、犯人を捜したところ、このきれいな芋虫でした。背中にハートマークが並んでいるように見えたのですが・・・・。
名前を調べたところ、フタトガリコヤガという蛾の幼虫と分かりました。

最近秋の花粉症が少し強くなっています。
ブタクサは花が終わりましたが、今度はヨモギが花を開き始めています。
cf33c31d.jpg


228d5631.jpg

ブタクサよりも圧倒的に数が多いので影響が強く出るか心配です。


ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ハネナガイナゴ? コバネイナゴ?   271/365

今朝は冷えましたね~。三田の最低気温は13.2℃でした。

早朝のウオーキングではうっすらと汗が出る程度でした。もう戻ってからシャワーで流す必要もありません。

昨夕に顔を出したお月さん、今朝も天空にありましたが、なんか大きいなと思ってたら・・今夜の月はスーパームーンとか、直径が1割ほど大きく見えるそうですが、それを感じ取れるほど、私の感覚はまだ冴えているのでしょうか o(´▽`*)/♪ 。。。

26日に有馬富士公園を歩いたのは実は10月20日に予定している、子ども達の環境体験学習の出題を決める下見も兼ねていたのですが、都市公園の悲しさで、綺麗に整備され過ぎて、出題予定の植物が姿を消し、今残っているのもいつなくなるか分からない状態にあります。
かと言って10月20日の前日にテーマを決めるわけにもいかないし・・・・。今そのことで頭がいっぱいです(@_@;)。。。

今日の写真は最近出会ったバッタとヒバリモドキの仲間です。

名前確定には根拠が乏しいのですが、強引に同定してしまいました。

バッタの仲間2種。ハネナガイナゴとコバネイナゴです。
4a910061.jpg


3a1854fd.jpg


ヒバリモドキの仲間2種。マダラスズとクサヒバリです。
d66c90f3.jpg


a83e53de.jpg


あまり真に受けないでくださいね。。。

おまけの写真は真に受けてもらってもいいかも・・。ヤハズソウです。
71e2fe0b.jpg



ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

コガモ来る  270/365

昨日は有馬富士公園で「さんだ秋の味覚と観光まつり」が行われました。

828f4980.jpg


d6876424.jpg

好天に恵まれ多くの人々が訪れていました。

私も家内と共に行きましたが、臨時駐車場へ入ることが出来てホッとした次第です。

私の目的は福島大池にカモが飛来しているかどうかの確認です。

まずそちら優先で福島大池を一周しました。

すると、いました、いました!

3a29a03c.jpg

約30羽ほどのカモが福島大池で羽を休めていました。

eb0de7d5.jpg


bfd25d24.jpg

最初はヒドリガモかなと思っていたのですが、どうやらコガモのようです。

これだけたくさんのコガモがいる様子を見るのも珍しいのですが、おそらくここで休憩したのちまた南の方へ移動するのだと思います。

一巡した後、祭りの方を覗いてカレーライスでお昼を済ませ、家路につきました。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

カワラケツメイ   269/365

今日土曜日は朝から太陽が輝く晴天になりました。

三田市では有馬富士公園で「さんだ秋の観光と味覚まつり」が行われます。

家内と共に行こうか・・と先ほど話していました。

昨日の散策で、マテバシイとミツバアケビの実を持ち帰りました。

c74234cd.jpg

マテバシイの実は茹でて食べていますが、少し癖のある味がします。商品価値はほぼゼロかもしれません(-"-)。。。

6296071c.jpg

アケビの実はまだ少し堅そうなので熟すまで置くつもりです。固い実も割れる部分には筋が付いているのを初めて知りました。


今日の写真は散策道でであった『カワラケツメイ』です。

見たときはクサネムとばかり思っていました。
e1ecef1f.jpg


e7a09383.jpg

でも花が豆科独特の蝶形ではなかったので、調べたところカワラケツメイでした。

実も出来ていましたので、大きくなったら、採取してマメ茶にするつもりです。

メナモミ   268/365

昨日はほぼ一日雨風の荒天でした。

買い物に出かけただけで、あとはPCのお守りで過ごした一日でした。

10月の環境学習に備えての資料作成もかなりあるのですが、1/3ほどを片付けることが出来ました。

でも歩かずにデスクワークだけだと、かえって腰に悪いようで、寝る前にはストレッチを入念にすることになりました。

今朝は幸い雨も上がってましたので、早朝ウオーキングをやったので気分爽快 o(´▽`*)/♪。。。
一般ごみの日ということもあり、伸び放題になっていたキンシバイの刈込をしてスッキリと…(*゚ー゚*)。。

スッキリしたところで柿の木を見上げると実が色づき始めてます。
0b349228.jpg

色づいた柿を少し取り込みましたが、中にはすでにヒヨドリにかじられたものも…┐(-。ー;)┌。。

これからヒヨドリとの攻防が始まりそうです。


今日の写真は『メナモミ』です。

05a8af07.jpg

公園でも谷筋、沢筋の湿った場所に群生する、草丈1m以上にもなる大きな植物です。

202d482e.jpg

キク科の一年草で総苞片にたくさんの腺が付き、ヒッツキムシとしても知られています。


ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ミズヒキ   267/365

朝から強い東風と雨です。

スッカリ出鼻をくじかれ、今朝のウオーキングは中止しました。

高3の孫は日ごろは自転車通学ですが、朝から雨が強いと車で送ってくれと、泣きついてきます。

私も言われる前から着替えて準備万端で待っています。頼りにしてくれるのは嬉しいものです。

本日はこれといった予定もなく、日ごろ貯めている写真の整理に時間を費やすことになりそうです。


今日の写真は公園で花をつけていたミズヒキです。
34224925.jpg


今年は例年よりも花もしっかりついています。適度の雨がこの植物にとって幸いしたのかもしれません。

花を撮っていて、葉の違いに気が付きました。
f83273c2.jpg


c44559bd.jpg

葉に黒斑があるものと、無いものが有りました。

黒斑の無いものにはシンミズヒキという近似種があるそうです。

写真の物がシンミズヒキかどうかは今後の課題です。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

カルガモ   266/365

今日はお彼岸の中日。秋分の日ですね。

秋分の日は昼と夜の長さが同じと言われてますね。英語でもequinoxと言われていますから、洋の東西を問わずそのような概念だったのでしょうね。

そこで、今日の神戸の日の出日の入り時刻を調べてみました。

日の出は5時47分。日の入りは17時56分。何と9分も昼が長いことになります。

国立天文台のホームページにそのわけが書かれていました。
b0379f9c.png


というわけで、子供たちにお話しするときは慎重に言う必要があるようですね。



毎年、有馬富士公園の福島大池には秋分のころには冬鳥のカモたちがやって来るのですが・・・

今年はどんなんかなぁ~・・と思って見てきました。

3696a7ed.jpg

冬鳥のカモたちの姿は無く、カルガモが5羽いただけ・・・。

今年の飛来は遅いようです。

おまけの写真は珍しく福島大池にいた、カワセミさんです。
361253c1.jpg

遠すぎました…┐(-。ー;)┌。。。。


ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ヤブマメ  265/365

20日のJRハイキングは無事終了しました。

スタート時点で1名の方が、集合場所間違いで未着。

お連れさん1人と私が到着を待ち、他の人々は予定より5分遅れの9時35分のスタートです。

遅れた方がやって来たのは10時05分、他の人々に比べて30分遅れのスタートとなりました。

お二人はともに40代で富士登山の経験者、健脚であることには間違いなく、ガイドの私が引っ張られるような無様なことにならないよう、必死でピッチを上げてグループを追いかけました。

約20分後には有馬富士のふもとの福島大池畔で追いつくことが出来ました。
何とか役目を終えてホッとした次第です。

その後山登りが始まり、11時30分に全員が山頂に立ちました。
山頂にはほかのグループや個人が30名ほどおられ、我々60名を合わせて100名近くの人がいたことになります。
狭い山頂が人でひしめき合うような始末です。初めて見る光景でした。

山頂で食事をしたのち、有馬富士自然学習センター経由で新三田駅へ・・到着は14時過ぎでした。


今日の写真は今全盛になっている『ヤブマメ』の花です。
256a3b30.jpg


16f11545.jpg


bc75e78f.jpg

公園の花の道のフェンスを占領する勢いで蔓を伸ばし花を咲かせています。
豆が出来るのも楽しみです。

ヤブマメには3種類の花があるそうですよ、普通の花、閉鎖花、地中閉鎖花があるそうです。
いずれも豆が出来て、それぞれ食味が違うとか、食べ比べも面白いかもしれませんね。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

シロカネイソウロウグモ   263/365

いよいよJRふれあいハイキング当日になりました。7時50分ごろ家を出てバスでJR新三田駅に参ります。

あわただしい一日になりそうです。幸い好天でホッとしてます。


昨日マイフィールドを一巡してきました。

今年もジョロウグモの網があちこちにかけられています。

db938b5c.jpg

少し大きなジョロウグモの作った網を見ると、やはり小さなオスのジョロウグモが控えています。

それとは別に・・お目当てのシロカネイソウロウグモを探しました。

居ました居ました。体長2ミリほどの小さな小さなクモ、仁丹粒よりも小さな銀色の腹部を持っています。

この子は他のクモの巣に居候を決め込み、家主の相手にしない小さな獲物を頂戴します。

8fabd95c.jpg

この時丁度、網にかかった有翅アブラムシをゲットしたところでした。

このようなシーンを見たのは初めてでした。

かなりピンボケですが悪しからず┐(’д’)┌ 。。。。

ご訪問いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。

ギャラリー
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • ちょっぴり野歩きすぐ帰宅
  • 少し春に近づいた
  • 少し春に近づいた
アーカイブ
  • ライブドアブログ