嵐の前の静けさでしょうか・・曇天ですが、風もなく雨もありません。
明日散策できるかどうかわからないので、先程マイフィールドを歩いてました。
平谷川に沿って下っていくと向こう岸に白い花・・オトコオミナエシ!(あれんこれん2-2さんに教えていただきました)
白花の中に黄花が混ざっているのはオトコエシとオミナエシの自然交配種でオトコオミナエシというそうです。
オトコエシは有馬富士公園の林の生態園にもあったのですが、この3年ほどは見えなくなりました(T_T)
川岸を最下部迄下って帰り道にじっくり観察することにしました。
でもガードが堅いのですよね・・アレチヌスビトハギの。
何とかたどり着いて・・
もう花も終わりに近いのでしょうか
青い実が沢山出来てました。
これってまるで翼果のようですが、小苞の上に果実が乗ってるだけなんですよね。
またすべてが実になったら再訪問することにします。
その時はこんなことにならないよう、カッパを着てくることにします"(-""-)"
今日のおまけは、一度は草刈りで姿を消した植物がたくましく顔を見せてくれました。
アキノタムラソウです。
アキカラマツです。
ヤマジノホトトギスです。
ゲンノショウコ。
それから、セイタカアワダチソウの花が咲き始めました。
じっくり見ると綺麗な花です。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
明日散策できるかどうかわからないので、先程マイフィールドを歩いてました。
平谷川に沿って下っていくと向こう岸に白い花・・オトコオミナエシ!(あれんこれん2-2さんに教えていただきました)
白花の中に黄花が混ざっているのはオトコエシとオミナエシの自然交配種でオトコオミナエシというそうです。
オトコエシは有馬富士公園の林の生態園にもあったのですが、この3年ほどは見えなくなりました(T_T)
川岸を最下部迄下って帰り道にじっくり観察することにしました。
でもガードが堅いのですよね・・アレチヌスビトハギの。
何とかたどり着いて・・
もう花も終わりに近いのでしょうか
青い実が沢山出来てました。
これってまるで翼果のようですが、小苞の上に果実が乗ってるだけなんですよね。
またすべてが実になったら再訪問することにします。
その時はこんなことにならないよう、カッパを着てくることにします"(-""-)"
今日のおまけは、一度は草刈りで姿を消した植物がたくましく顔を見せてくれました。
アキノタムラソウです。
アキカラマツです。
ヤマジノホトトギスです。
ゲンノショウコ。
それから、セイタカアワダチソウの花が咲き始めました。
じっくり見ると綺麗な花です。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。