カテゴリ:日記・その他 > 散策
あれこれ
先日左下肢に違和感を覚えてから、まだ自重して家にこもってます。
昨夕、東の空に浮かぶお月様がとってもきれいだったので
今日の記録は先日の散策で見かけた
赤いと言えばヒメユズリハの実も色づき始めました。
緑から赤そして黒と熟していきます。
今後の野歩きは気温が上がってる時間、杖を持って歩くことにします(^^♪
今日はどうしよう・・・(ーー;)
ではまた。
秋の風景
少し散策
それじゃあ
冬の朝
つれづれなるままに
昨日10月1日の三田の最高気温は32.1℃でした。10月の最高気温更新です。
暇に任せて、過去のアメダス記録を調べたのですが、10月に30℃を超えたのは過去3回ありました。
今年これ以上の高温がないことを祈ってます。
今朝何となくヨタヨタとフィールドを歩いてきたのですが、暑いとは言うものの秋の気配はしてました。
桂の黄葉がまた一段と進んで近づくと甘い香り・・・(*^_^*)
コブシの実が爆ぜはじめ・・・
池のほとりのセイタカアワダチソウ・・・
今日もあまり元気がないので、とりあえず生きてる証のアップです(^_-)-☆
それじゃあ

アオメアブ・オニドコロ・スズサイコ
ネタが乏しくなってきましたので、意を決して先程マイフィールドを半周してきました。もうヘロヘロです(+_+)
林縁ではゴチャゴチャと絡んだつる植物が花をつけていました。
これは・・・葉の形からはヤマノイモではないようですね。
花はそれなりに・・・
スズサイコは夜しか花を開きませんので陽が落ちてから花の写真を撮りに行くつもりです。
土手の斜面。要支援2の身体では少しやばい場所です(~_~メ)
一緒に観察してやろうという、もの好きな方、居られましたら、コメント入れてください(*^_^*)
それじゃまた

本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
あれこれ・・とりとめもなく
おはようございます。
暑いです、三田も昨日は体温ラインを突破しました。
エアコンなしの室温は何と! 36℃に達しました。
やはりもうエアコンなしと言うのは自殺行為ですね。
今日の記録はとりとめもない観察記録です。
そこかしこにあるクズ、やっと花が咲き始めました。
もうすこし咲くと、いい香りが漂ってくるのですが、今のところは無理なようです。
クズと言えば虫たちにとってはオアシスのようなもの、特にカメムシの仲間はそれはそれはたくさんいます。
一番多いのはマルカメムシですが、今日のカメムシはホシハラビロヘリカメムシです。
最近増えてきました。この子はお腹が大きいようですね。
カメムシと言えば桜の木にカメムシの幼虫が・・・横に脱皮殻がありますね。
あまり見かけない幼虫ですが・・ヨコヅナサシガメのようです。
桜の木にはこんな変わった蛾もいました。
初めて見る蛾です。
WEBで検索したところリンゴツノエダシャクに決めました。もちろん絵合わせですから、いい加減ですが(;´Д`)
その桜の木の横に、カニクサが元気よく育っていました。
つる性のシダ植物です。
別名ツルシノブと言いますが、その方がいいように思うのは私だけでしょうか?
なぜ蟹草と言うのか今のところ不明でした。
最後は久しぶりの河原のセグロセキレイです。
人嫌いですね、ハクセキレイはフレンドリーですが・・・・
本日はこれに失礼
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
メリケントキンソウ
まだ梅雨入りをしていない近畿地方は今日も爽やかな晴天が続いています。
このような日は公園の芝生広場で裸足で走り回るお子さんやワンコをよく見かけますが・・・
走り回る前に少しチェック。
これは南アメリカ原産のメリケントキンソウという、キク科の植物です。
1930年代に和歌山県で発見されました。
越年草で10月ごろに発芽しますが、春にも発芽するのがあるようです。
地面を這うように成長し、3月から6月までかなり長い期間次々花をつけています。
そこまでは何の問題もない芝生雑草・・と言えるのですが、結実が始まると大変です。
結構硬くてスニーカーのそこに刺さるほど・・・
もちろんお子さんやワンコの足にも刺さることになります。
ご近所の公園の芝生やその周辺もよく調べてから素足になりましょう。
この写真の場所は「営業妨害だ!」と言われそうなので、伏せておきます。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
鵜の目鷹の目
マイフィールドも重なる台風で、多くの倒木が発生しましたが、いまだに処理されずに放置されている木も沢山あります。
7月4日から7日にかけて降り続いた400ミリを超える雨で崩落した散策路脇の法面の復旧工事がやっと始まりました。
生活路じゃないので後回しにされていたようで、工事期間は年度末までとなってます。
山の鳥が少なく少し寂しい冬の自然観察。
鵜の目鷹の目で周りを見渡しながらの散策・・・
アッ!
こずえの先に鳥かげ・・・・(*^^*)
ズ~ム!
なんや・・"(-""-)"・・木の葉の塊でした。
こんなものが鳥に見えるなんて・・病膏肓に入るですね(*^-^*)
キョロキョロしていたら、葉のおちたコブシの枝に・・・
ウスタビガの空繭です(^_-)-☆
少し色あせて、本来の美しさは見られませんが。
今朝表に出ると、西の空にまだお月さまが見えてました。
少し満月を通り越してるようでしたが、綺麗だったので記念撮影です(^^♪
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。