カテゴリ:植物 > 菌類
久しぶりにキノコ
早朝の気温はもう10度を切るようになってきました。
一段と秋・・・
昨日は扇風機をしまい、ファンヒーターと炬燵をセット・・未だ使いませんが。
冬準備完了です(^_-)-☆
しばらくキノコからは遠ざかってましたが・・・
綺麗だったのでつい撮ってしまいました。名前で悩むこと必至なのですけど・・
これはアンズタケに間違いないと思ったんですが、
採取して香りを嗅いでもアンズ臭がしません(-_-;)
ハテ?
アンズ臭ってどんな匂いだったか・・、それも分からず嗅いでも意味ないですよね(^_-)-☆
こちらはコナラの株元にずらりと並んだキノコ、長さ6mくらいでしょうかね。
何だろう? 柵の中なので確かめることもできません。
手にとっても分からないのは分かってますけど・・(^_-)-☆
ニシキギに実が出来てました。
でも赤くなってません。白っぽいですね。
これから赤くなるのでしょうか?
ニシキギの実って、赤く熟しましたよね、最近物忘れが多くて"(-""-)"
アッ!そうだ思い出した、これが割れて赤い実が出てくるんだ!楽しみ。
こちらはミヤマガマズミの実です。
綺麗に色づきました。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
一段と秋・・・
昨日は扇風機をしまい、ファンヒーターと炬燵をセット・・未だ使いませんが。
冬準備完了です(^_-)-☆
しばらくキノコからは遠ざかってましたが・・・
綺麗だったのでつい撮ってしまいました。名前で悩むこと必至なのですけど・・
これはアンズタケに間違いないと思ったんですが、
採取して香りを嗅いでもアンズ臭がしません(-_-;)
ハテ?
アンズ臭ってどんな匂いだったか・・、それも分からず嗅いでも意味ないですよね(^_-)-☆
こちらはコナラの株元にずらりと並んだキノコ、長さ6mくらいでしょうかね。
何だろう? 柵の中なので確かめることもできません。
手にとっても分からないのは分かってますけど・・(^_-)-☆
ニシキギに実が出来てました。
でも赤くなってません。白っぽいですね。
これから赤くなるのでしょうか?
ニシキギの実って、赤く熟しましたよね、最近物忘れが多くて"(-""-)"
アッ!そうだ思い出した、これが割れて赤い実が出てくるんだ!楽しみ。
こちらはミヤマガマズミの実です。
綺麗に色づきました。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
ほとんど名前判らへんけど・・
今日は朝から時折強い日差し、また夏がやってきました(~_~;)
昨日雨の合間に少しフィールドへ・・・
このところの低温と雨のおかげでワンサカきのこがでてました。
ほとんど名前が分からへんけど・・・とりあえず、記録にとどめます(^^♪
こんなんやら
これ・・多分ノウタケ(*^^*)
ヌメリイグチかな?
これがね・・・ザラエノハラタケと思ったけどひだの色が真っ白。
これイグチ系やけど・・・傘の径がなんと!25センチもありました。
そして、お馴染みテングタケ。
最後はヤマドリタケモドキ。
今年はキノコが豊作のようですね。食べることはないけど。
おまけの写真。通称ミノムシ。
ミノガの仲間の幼虫です。
高い木からぶら下がって降りてきて・・・今度は糸を手繰り寄せて懸命に登ってます。
遊んでるんやろか?
見ていて退屈しません(^_-)-☆・・癒し系やな。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
昨日雨の合間に少しフィールドへ・・・
このところの低温と雨のおかげでワンサカきのこがでてました。
ほとんど名前が分からへんけど・・・とりあえず、記録にとどめます(^^♪
こんなんやら
これ・・多分ノウタケ(*^^*)
ヌメリイグチかな?
これがね・・・ザラエノハラタケと思ったけどひだの色が真っ白。
これイグチ系やけど・・・傘の径がなんと!25センチもありました。
そして、お馴染みテングタケ。
最後はヤマドリタケモドキ。
今年はキノコが豊作のようですね。食べることはないけど。
おまけの写真。通称ミノムシ。
ミノガの仲間の幼虫です。
高い木からぶら下がって降りてきて・・・今度は糸を手繰り寄せて懸命に登ってます。
遊んでるんやろか?
見ていて退屈しません(^_-)-☆・・癒し系やな。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
ヒメヒガサヒトヨタケ
梅雨時のキノコ
先程、涼しいうちに散策しようと思って外を見たとたん雨が降り出し、雷も鳴る始末。
気象庁のレーダーを見ると当地には雨雲の列・・・散策取りやめ(*_*;
当地では春先と梅雨時と秋にキノコを見ることができますが・・
先日散策していたら、散策路のベンチにこんなのが置いてありました。
どなたかが採って、置かれたようですね。
近くには笠を大きく開いたおなじ種類と思われるキノコも。
一見ヤマドリタケモドキ(和製ポルチーニ)と思われますが・・・
真偽不明。誰も持ち帰ろうとしないようですね。
少し離れたところにはテングツルタケが・・・これは毒。
先日紹介した、オオイタビですが・・・
実が色づいてきました。
イチジクそっくりですね。
で・・割ってみました。
こんなんです。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
気象庁のレーダーを見ると当地には雨雲の列・・・散策取りやめ(*_*;
当地では春先と梅雨時と秋にキノコを見ることができますが・・
先日散策していたら、散策路のベンチにこんなのが置いてありました。
どなたかが採って、置かれたようですね。
近くには笠を大きく開いたおなじ種類と思われるキノコも。
一見ヤマドリタケモドキ(和製ポルチーニ)と思われますが・・・
真偽不明。誰も持ち帰ろうとしないようですね。
少し離れたところにはテングツルタケが・・・これは毒。
先日紹介した、オオイタビですが・・・
実が色づいてきました。
イチジクそっくりですね。
で・・割ってみました。
こんなんです。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
294/366 テングノメシガイの仲間
おはようございます。
カレッジの当日です。晴天の様でホッとしてます。
今朝の新聞の記事を見てびっくりしました。
最近毎日のように物騒な事件が報道されてますが、公園の福島大池でご遺体が見つかったようです。
事件性があるのかないのか?不明ですが・・。
昨日は今日のきのこ観察の下見の復習で公園を回っていました。
賑やかな子供たちがいっぱい来てました、その陰でご遺体発見のニュース、福島大池も俗世の波が立っています。
今日の写真はテングノメシガイの仲間です。
漢字では「天狗の飯匙」と書くようですが・・・。
天狗が飯をよそったしゃもじといった意味でしょうか?
子嚢菌亜門盤菌綱ズキンタケ目テングノメシガイ科に分類されてます。
よく似たものが多くて、正確に同定するのには胞子の顕微鏡観察が必要だそうですよ<(´ロ`')o
公園の足掛け9年間の自然観察で初めて観ました。見つけられなかっただけかもしれませんが。
ご訪問いただきありがとうございました。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
カレッジの当日です。晴天の様でホッとしてます。
今朝の新聞の記事を見てびっくりしました。
最近毎日のように物騒な事件が報道されてますが、公園の福島大池でご遺体が見つかったようです。
事件性があるのかないのか?不明ですが・・。
昨日は今日のきのこ観察の下見の復習で公園を回っていました。
賑やかな子供たちがいっぱい来てました、その陰でご遺体発見のニュース、福島大池も俗世の波が立っています。
今日の写真はテングノメシガイの仲間です。
漢字では「天狗の飯匙」と書くようですが・・・。
天狗が飯をよそったしゃもじといった意味でしょうか?
子嚢菌亜門盤菌綱ズキンタケ目テングノメシガイ科に分類されてます。
よく似たものが多くて、正確に同定するのには胞子の顕微鏡観察が必要だそうですよ<(´ロ`')o
公園の足掛け9年間の自然観察で初めて観ました。見つけられなかっただけかもしれませんが。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
270/366 シロオニタケ
夜半から未明に大雨になりました。降り始めからの雨量は多分50ミリを超えてたと思います。
昨日の朝にこの雨が来ていたらと思うとゾッとしますね。
昨日の野鳥観察会は17名のエントリーでキャンセルが5名、当日参加が5名で結局17名のお客様でした。
応援スタッフも5名来てくれましたので、担当スタッフ2名と合わせて合計24名の観察者でした。
大盛況の割には肝心の鳥さんが少なくて申し訳ないことでしたが・・・・
福島大池の冬鳥のカモたちですが、土曜日見たのとは変わっていて、ヒドリガモのつがい一組と、キンクロハジロ♀が一羽でした。
その他には数羽のカルガモやカワウが姿を見せてくれ、それなりに観察者の期待に応えてくれました。
気温が下がって適度の雨で森のきのこもたくさん顔を見せています。
今日はそのうち3種を・・・・
まず一番わかりやすい、白い大きなきのこです。森の奥の方で姿が見えましたのでズーム撮影をしました。
シロオニタケです。背丈は20センチほどありそうです。
次は広葉樹の林床にあったキノコ・・・・名前はわかりませんが・・・・ベニタケ科の仲間でしょうか?
これも名前はわかりません。
朽木の枝つついていました。キシメジ科の仲間でしょうね。
これからキノコのシーズンが始まりますが、キノコに関してはさっぱりわからず、お客さんの期待に応えられそうにありません┐(-。ー;)┌。
ご訪問いただきありがとうございました。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
昨日の朝にこの雨が来ていたらと思うとゾッとしますね。
昨日の野鳥観察会は17名のエントリーでキャンセルが5名、当日参加が5名で結局17名のお客様でした。
応援スタッフも5名来てくれましたので、担当スタッフ2名と合わせて合計24名の観察者でした。
大盛況の割には肝心の鳥さんが少なくて申し訳ないことでしたが・・・・
福島大池の冬鳥のカモたちですが、土曜日見たのとは変わっていて、ヒドリガモのつがい一組と、キンクロハジロ♀が一羽でした。
その他には数羽のカルガモやカワウが姿を見せてくれ、それなりに観察者の期待に応えてくれました。
気温が下がって適度の雨で森のきのこもたくさん顔を見せています。
今日はそのうち3種を・・・・
まず一番わかりやすい、白い大きなきのこです。森の奥の方で姿が見えましたのでズーム撮影をしました。
シロオニタケです。背丈は20センチほどありそうです。
次は広葉樹の林床にあったキノコ・・・・名前はわかりませんが・・・・ベニタケ科の仲間でしょうか?
これも名前はわかりません。
朽木の枝つついていました。キシメジ科の仲間でしょうね。
これからキノコのシーズンが始まりますが、キノコに関してはさっぱりわからず、お客さんの期待に応えられそうにありません┐(-。ー;)┌。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
200/366 アンズタケ
今朝は快晴の夜明けでした。最近は隔日で早朝歩いています。
連日では今の腰には負担が大きすぎるようなので・・。
気持ちよく歩けましたが、やはり湿度が高く、大汗をかくのはこの時季仕方ないことでしょう。
飼育中のカブトムシですが、金曜日の移動を控えて全員独房に入ってもらいました。
数え間違いをしていたようで、オス14匹メス8匹計22匹でした。
みんな食欲旺盛なので、食費がかかります。カブトムシも養うことがしんどい我が経済力に落胆してます┐(-。ー;)┌
自然観察記録は先日の続き…池のほとりを歩いて林の中に入ってきました。
林床にひときわ鮮やかな、キノコのシロが出来ていました。
不明菌の写真が増えていく中、これは間違いないでしょう。
アンズタケのようです。
杏子の匂いがすると図鑑にありますが…私にはそれを感じることはできません。
戌年の方なら嗅ぎ分けるかな?
私の苦手な蔓植物2種も見られました。
間違ってるかもしれませんが、ノブドウと思います。
こちらは綺麗なツバメシジミを撮っていたのですが、その横にある蔓植物は・・?
ヤマノイモ???
ご訪問いただきありがとうございました。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
連日では今の腰には負担が大きすぎるようなので・・。
気持ちよく歩けましたが、やはり湿度が高く、大汗をかくのはこの時季仕方ないことでしょう。
飼育中のカブトムシですが、金曜日の移動を控えて全員独房に入ってもらいました。
数え間違いをしていたようで、オス14匹メス8匹計22匹でした。
みんな食欲旺盛なので、食費がかかります。カブトムシも養うことがしんどい我が経済力に落胆してます┐(-。ー;)┌
自然観察記録は先日の続き…池のほとりを歩いて林の中に入ってきました。
林床にひときわ鮮やかな、キノコのシロが出来ていました。
不明菌の写真が増えていく中、これは間違いないでしょう。
アンズタケのようです。
杏子の匂いがすると図鑑にありますが…私にはそれを感じることはできません。
戌年の方なら嗅ぎ分けるかな?
私の苦手な蔓植物2種も見られました。
間違ってるかもしれませんが、ノブドウと思います。
こちらは綺麗なツバメシジミを撮っていたのですが、その横にある蔓植物は・・?
ヤマノイモ???

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
179/366 不明菌
174/366 ヤマドリタケモドキ
よく降りますね、今日も梅雨空ですが・・・雨は降ってません。
昨日から慣らし運転をしてます。今日も慣らし運転で、小さなカメラを持ってマイフィールドを歩いてきました。
10日以上お休みしているうちにマイフィールドは激変してました┐(-。ー;)┌
マイフィールドにはきのこが沢山出る場所があるのですが、そこへ出かけました。
大好きなヤマドリタケモドキも:たくさんたくさん出ていますが、みんな白いカビが生えています。
少しましなのを見つけて写真を撮ってきました。
これもうっすらと白いカビが生えています。もしカビが生えていなければ持ち帰って食べるのですが…残念ながらスルーです。
ニオイワチチタケも顔を出してました。いい香りがしてます…カレー粉の匂いです。
これは正体不明、テングタケの仲間かもしれません。
ご訪問いただきありがとうございました。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。
昨日から慣らし運転をしてます。今日も慣らし運転で、小さなカメラを持ってマイフィールドを歩いてきました。
10日以上お休みしているうちにマイフィールドは激変してました┐(-。ー;)┌
マイフィールドにはきのこが沢山出る場所があるのですが、そこへ出かけました。
大好きなヤマドリタケモドキも:たくさんたくさん出ていますが、みんな白いカビが生えています。
少しましなのを見つけて写真を撮ってきました。
これもうっすらと白いカビが生えています。もしカビが生えていなければ持ち帰って食べるのですが…残念ながらスルーです。
ニオイワチチタケも顔を出してました。いい香りがしてます…カレー粉の匂いです。
これは正体不明、テングタケの仲間かもしれません。

上のバナーをポチッとしてもらえたら嬉しいです。