カテゴリ:動物 > 水鳥
水鳥さん・・
オシドリ
到着しました
夏なのに…
今日は6月1日。
私の春夏秋冬は春が3~5月、夏は6~8月、秋は9~11月、冬は12~2月となってるんで今日から夏です(^_-)-☆
夏なのに・・・・今日の散策でびっくりするようなものを見ました。
池の中央に構造物があるんですが、そこは鳥たちの休憩場所。
そこにいたのが・・・・
オシドリじゃないの…??
それともなんか事故?
いきさつは分かりませんが・・この時期にオシドリに出会ったのは初めてでした。
自然観察の出会いはほぼ100%偶然・・面白くてやめられません(#^^#)
本日も訪問いただきありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
カルガモの潜水
お久しぶりです。
先程1週間ぶりに野歩きをしてきました。
でも目新しいのは何もなく・・・・
池を眺めているとカルガモが6羽。
そのうち半数は潜ってエサ取りをしてました。
潜水鴨には分類されてませんが・・・上手ですね。
動画です。
よろしければご覧ください。
それじゃあ今日はこの辺で
またのお越しをお待ちしております。
みんなで歩けば・・・
バン
厳しい寒さに恐れをなして、目下冬ごもり中です(^^♪
来週からは気温も上昇するとか、期待に胸を膨らませて・・待つことに(*^^*)
先日の散策で、バンを見かけた池に向かいました。
バンは??
アッ!いました。いました。
草の種を食べているようです。
前回見かけてから10日以上経ってますから、多分この場所を気に入って居付いてるようですね。
しばらくするとこちらに気付いて、不器用に泳ぎながら対岸へ・・・
あまり刺激しないようにこちらも退散しました。
この池にはホシハジロも棲みついてます。
向こう岸の枯れ木にはバッチリと婚姻色で身をかためたカワウさんがいました。
まるでタキシードを着ているような印象を受けます。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
来週からは気温も上昇するとか、期待に胸を膨らませて・・待つことに(*^^*)
先日の散策で、バンを見かけた池に向かいました。
バンは??
アッ!いました。いました。
草の種を食べているようです。
前回見かけてから10日以上経ってますから、多分この場所を気に入って居付いてるようですね。
しばらくするとこちらに気付いて、不器用に泳ぎながら対岸へ・・・
あまり刺激しないようにこちらも退散しました。
この池にはホシハジロも棲みついてます。
向こう岸の枯れ木にはバッチリと婚姻色で身をかためたカワウさんがいました。
まるでタキシードを着ているような印象を受けます。
本日もご訪問頂きありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
ヒクイナ
毎年、マイフィールドに姿を見せてくれるんですが・・・
今季はまだか・まだかと首を長くして待ってました。
快晴のマイフィールドを先ほど歩いていたら、水路に動く姿・・・
コガモじゃありませんよ、もっと小さな鳥さんです。
今年も姿を見せてくれました。
かなりシャイな鳥さんなので苦労しますが・・・
じっと我慢で待つことしばし・・・顔を出しました(*^_^*)
その後は例によって高速移動・・すぐに次の草むらへ・・今度は大きな茂みなので出るまで時間がかかるよう・・なので再会を期待しつつ引き揚げました。
こちらは相変わらず、エサ取りに余念のないコガモさん。
逃げようともしませんね(*゚ー゚*)
本日もご訪問いただきありがとうございました。又のお越しをお待ちしてます。
今季はまだか・まだかと首を長くして待ってました。
快晴のマイフィールドを先ほど歩いていたら、水路に動く姿・・・
コガモじゃありませんよ、もっと小さな鳥さんです。
今年も姿を見せてくれました。
かなりシャイな鳥さんなので苦労しますが・・・
じっと我慢で待つことしばし・・・顔を出しました(*^_^*)
その後は例によって高速移動・・すぐに次の草むらへ・・今度は大きな茂みなので出るまで時間がかかるよう・・なので再会を期待しつつ引き揚げました。
こちらは相変わらず、エサ取りに余念のないコガモさん。
逃げようともしませんね(*゚ー゚*)
本日もご訪問いただきありがとうございました。又のお越しをお待ちしてます。
潜水するカモ
カモを分類するのに「陸ガモ」と「海ガモ」という分け方もあるようです。
「陸ガモ」というのはマガモやコガモ、オナガガモ、ハシビロガモなど水面採食もしくは陸採食のカモを言い、「海ガモ」というのはウミアイサ、カワアイサ、キンクロハジロ、ホシハジロなど水中で植物や水生生物を採食するカモを言うらしいですが・・「海ガモ」の仲間でも淡水域で暮らすのもいるところから、「海ガモ」を「潜水ガモ」という名前で呼ぶことが多いようです。
ところが陸ガモの中には潜水して水中の植物を食べるのもいまして、これを潜水ガモと呼んでよいのか・・・・
以前、オカヨシガモが見事な潜水をしてエサを食べているのを観察したことがありましたが、本日はカルガモが潜水して採食しているので出会いました。
いわゆる潜水ガモほど長くは潜れないようですが、それでも全身水中に没して別の場所から顔を出してましたよ(*゚ー゚*)
本日もご訪問いただきありがとうございました。又のお越しをお待ちしてます。
「陸ガモ」というのはマガモやコガモ、オナガガモ、ハシビロガモなど水面採食もしくは陸採食のカモを言い、「海ガモ」というのはウミアイサ、カワアイサ、キンクロハジロ、ホシハジロなど水中で植物や水生生物を採食するカモを言うらしいですが・・「海ガモ」の仲間でも淡水域で暮らすのもいるところから、「海ガモ」を「潜水ガモ」という名前で呼ぶことが多いようです。
ところが陸ガモの中には潜水して水中の植物を食べるのもいまして、これを潜水ガモと呼んでよいのか・・・・
以前、オカヨシガモが見事な潜水をしてエサを食べているのを観察したことがありましたが、本日はカルガモが潜水して採食しているので出会いました。
いわゆる潜水ガモほど長くは潜れないようですが、それでも全身水中に没して別の場所から顔を出してましたよ(*゚ー゚*)
本日もご訪問いただきありがとうございました。又のお越しをお待ちしてます。